生きることと、ものを作ることは同義である。
それはつまり、仕事が生活そのものであり、日常の労働に‘遊び’も‘美意識’も存在する。
織るように暮らし、描くように織り、インテリアとしての染織に永年にわたり携わってきた。
作品が使い手の日常生活に溶け込み、時間が経過していく中で、自分自身が制作を通して感じた時の流れや、自然と対峙する時に得られる様々な感覚を、作品を通して感じてもらえればと織り続けている。
常に絵画でもなく、染あるいはプリントでもなく、〝染織〟ということを意識して仕事をしたい。
そういう意味で、あるいはそれを超えたところで、アメリカの染織作家であるシーラ・ヒックスが述べた、私の作品に関するコメント、「質感のある色であり、深みのある色感を持った布—Colored Texture and Textured Color—」を常に追求していきたいと考えている。
冨田 潤
Jun Tomita juntomita | Facebook
1951 富山県に生まれる
1976-78 南オーストラリア州立工芸研究所「The Jam Factory」にて招待研究員として働く
1978-81 英国立大学「West Surrey College of Art and Design」卒業
1981 「Craftsmen of Quality」に英国工芸協会から初の日本人として選出される
日本に帰国
1982 京都嵯峨に工房を開き今日に至る
主な展覧会
1993-95 Waves:現代日本の染織/トロント美術館他カナダ国内巡回
1995 富山の美術/富山現代美術館
Japanese Studio Crafts/Victoria & Albert 美術館
1995-96 シーラヒックスと日本の7人の仲間達展/B&G画廊 USA
1996 日本の5人のテキスタイルマジシャン展/パリ、フランス
Textile Wizard展/イスラエル美術館
1997 Fiber Art in the 90’s/N.J.ビジュアルアートセンター、USA
1998-01 Structure and Surface/Contemporary Japanese Textile展
/ニューヨーク近代美術館セントルイス美術館、
サンフランシスコ近代美術館などを巡回
2000 Contemporary Japanese Textile展/アムステルダム
2002 冨田潤展/ギャラリー遊形・京都
2003 冨田潤展/ぎゃらりー図南・富山
SOFA/New York,SOFA/Chicago 以後毎年出品
2004 冨田潤染織展/space TRY・東京
冨田潤染織展/ギャラリー蒼・仙台
2005 冨田潤染織展/ギャラリーにしかわ・京都
冨田潤展/ぎゃらりー図南・富山
2006 冨田潤作品展/銀座「日々」・東京
2007 フランクバウアー・冨田潤二人展/アートライフみつはし・京都
space TRY・東京 巡回
Coloured Textures : Jun Tomita and Art of Kasuri 個展
/The Daiwa Anglo-Japanese Foundation・ロンドン
2008 The International Asian Art Fair/ニューヨーク
Colour Boundary. 二人展/JamFactory・オーストラリア
2009 冨田潤 帯展-KASURI-/青山 八木・東京
冨田潤 TEXTURED COLOR展/CLEAR EDITION & GALLERY・東京
コレクション
スタンソープ美術館、南オーストラリア州立美術館/オーストラリア
オスロー国立美術館/ノルウェー
イスラエル国立美術館/イスラエル
ステデリック美術館、ロッテルダム美術館/オランダ
デンバー美術館、セントルイス美術館、Long House Foundation、
クーパーヒューイット美術館/アメリカ
ビクトリア&アルバート美術館/イギリス
富山県立美術館/日本
受賞・研究奨励
1978 Rug Competition in Australia 178 最優秀賞受賞
/オーストラリア
1983 京都クラフト展 優秀賞/京都新人芸術家賞に選出
1986 ジャパニシモ186 ゴールデンジャパニシモ賞受賞
著書
1982 Japanese Ikat Weaving/Routlege&Kegan Paul 社・
イギリス
1996 現代の織/至文堂 共著
1999 織りを学ぶ/角川書店 共著