BLOG
部分整経
2013/03/31
昨日は部分整経器を使って経糸を整経した。
いくつかのやり方があるが今回は部分整経器を使って。この方法だとより均一な張力をもった
経糸が得られる。また整経後に機に巻き取り易いという長所もある。
7種類の絹糸、太さや撚り具合などの違うものや性質の違うものなどを組み合わせて
経糸を整える。そうすることによって、同じ色を染織してもそれぞれの糸の吸収度合いが
違ってくるため染まった色に深みがでてくる。
今回は26本の大管(いつもはその倍ぐらいの本数を使用するのだけど)を使って
10メートルの経糸を442本準備する。半幅帯2本分の経糸である。
NEW ARCHIVE
- 2024年春 アシスタント募集
- アシスタントを募集します
- 第二工房はじまります
- ブログまたまたサボってしまいました!!
- アシスタント募集します
- フランスでのワークショップ
- 久しくご無沙汰していました。
- アシスタントを募集します
- 季刊誌「眠音」が出ました。
- 雑誌の取材を受けました
- ピーターと僕
- やはりピーターはすごい!!その2
- 帯の染め、継続中です。
- やっぱりピーターはえらい!凄い!! その1
- 工房は休み
- 今日は6月最後の日
- やっぱり織りがおもしろい!!
- Selvedge ( イギリスの雑誌)5月号に掲載されました
- IKI 粋 SUI 展に出品
- フェルトラグが復活しました!!
MONTHLY ARCHIVE
- 2023 (1)
- 2022 (1)
- 2021 (1)
- 2020 (1)
- 2019 (3)
- 2017 (10)
- 2016 (4)
- 2015 (12)
- 2014 (16)
- 2013 (39)
- 2011 (1)
- 2009 (2)