BLOG
手抜きのススメ
2013/04/25
以前書いた「染織は引き算」の中で書いた内容と矛盾するかも知れないが
私は絶えず手抜きを追求してきました。
染織をする上で基本動作はもちろん大変大事です。
それぞれの行程で次に繋がる作業をその行程を考えながら
作業することでよりスムーズに次の仕事に繋がっていきます。
そういう意味では学校などでは一般的に間違いのない正道なやり方を伝えます。
しかし、作業の方法や手順などに絶対的な正道はないのです。
そのときの条件や状況などによってまったく真逆な方法ということもあります。
染織をやり始めの人たちに時々見かける光景に、教えてもらった事に
とても忠実にそれを守り例えとんでもなく効率が悪いことでも
延々と忍耐強くまじめに取り組んでおられる場面があります。
そしてしんどい事でも忍耐強くすることがが染織をする人の美学のように
思われているように見える事があります。
もちろん細かい作業で忍耐を要求されることは多々あります。
しかしこのつらい作業をどうすれば楽にできるかを考えてみると
意外といくつも答えが出てくることがあります。
もっと楽に!もっと楽しく!作業することを考えてみたらいいのではと思います。
それをすることで新しい染織の道が見つかるかも知れません。
そういう意味で私は「手抜きのススメ」を推奨します。
そして楽しく織りに取り組めたらいいなと思います。

冨田潤
https://juntomita.com/wp
NEW ARCHIVE
- アシスタントを募集します
- 第二工房はじまります
- ブログまたまたサボってしまいました!!
- アシスタント募集します
- フランスでのワークショップ
- 久しくご無沙汰していました。
- アシスタントを募集します
- 季刊誌「眠音」が出ました。
- 雑誌の取材を受けました
- ピーターと僕
- やはりピーターはすごい!!その2
- 帯の染め、継続中です。
- やっぱりピーターはえらい!凄い!! その1
- 工房は休み
- 今日は6月最後の日
- やっぱり織りがおもしろい!!
- Selvedge ( イギリスの雑誌)5月号に掲載されました
- IKI 粋 SUI 展に出品
- フェルトラグが復活しました!!
- 謹賀新年
MONTHLY ARCHIVE
- 2022 (1)
- 2021 (1)
- 2020 (1)
- 2019 (3)
- 2017 (10)
- 2016 (4)
- 2015 (12)
- 2014 (16)
- 2013 (39)
- 2011 (1)
- 2009 (2)