BLOG
部分整経 二種類の方法
2013/08/10
普段は整経台を使って整経をする。
大管30本前後を大管立てに並べだいたい20〜30メートルまでの整経をする。しかし作るものあるいはその後どのような織りにするかによってその整経方法も変えることがある。
今回は細い絹糸とウールの経糸の混織をしたいので二重ビームであれば都合がいいので部分整経機を使って整経する。粗い筬を使うので56本の大管をならべる。この56本で約4センチ幅になる。大管からの絹糸を1本づつ取り出してテンションボックスに通していく。
前後の筬の間にあるのはリジッドヘドルというものでこれによって綾を取ることができる。
この部分整経機は一周が150センチなので必要な回数だけ4センチ幅で整経する。
必要な長さが整経できれば左に移動して次の約4センチ分の経糸の整経を続ける。
最終必要な経糸本数がそろったら終わり。
今回はこの部分整経機に巻き取った経糸をそのまま二重ビームの一つとして直接機の後ろに
設置、固定。
機、本来の千切りに巻き取られたウールの経糸とともに綜絖、筬に通って手前の織りに。
もう一つの部分整経のやり方はヨーロッパなどで使われているもので割と粗い経糸本数の織りに向いている。
この機の場合、千切りの代わりに一周1メートルの木枠を千切りの代わりに機に取り付けてある。5センチ間隔に打ち込まれたピンとピンの間に必要な経糸本数の大管を用意し先ほどと同じ要領でテンションボックスを通して直接機に整経をする。この方法ですると整経の後の機に巻き取るという行程が省かれる利点がある。また重要な点としてこれら部分整経でやった場合、経糸のテンションむらがかなり軽減されるという利点もある。
ちょっと特殊な工夫をして経糸をなが〜く延ばしての製織中の写真。
この工夫のことに関しては別の項で説明したいと思う。
毎度のことながらいろんなことが、道具が、やり方が織りを楽しくさせてくれる。
僕の教えを汲んでホリノウチマヨが、これらの整経をしてストールの製織を行っている。
日々勉強しながら成長していく姿を目の当たりにし、僕も同じようにまだまだ探し求めるものがある筈と試行錯誤している今日この頃。
NEW ARCHIVE
- 2024年春 アシスタント募集
- アシスタントを募集します
- 第二工房はじまります
- ブログまたまたサボってしまいました!!
- アシスタント募集します
- フランスでのワークショップ
- 久しくご無沙汰していました。
- アシスタントを募集します
- 季刊誌「眠音」が出ました。
- 雑誌の取材を受けました
- ピーターと僕
- やはりピーターはすごい!!その2
- 帯の染め、継続中です。
- やっぱりピーターはえらい!凄い!! その1
- 工房は休み
- 今日は6月最後の日
- やっぱり織りがおもしろい!!
- Selvedge ( イギリスの雑誌)5月号に掲載されました
- IKI 粋 SUI 展に出品
- フェルトラグが復活しました!!
MONTHLY ARCHIVE
- 2023 (1)
- 2022 (1)
- 2021 (1)
- 2020 (1)
- 2019 (3)
- 2017 (10)
- 2016 (4)
- 2015 (12)
- 2014 (16)
- 2013 (39)
- 2011 (1)
- 2009 (2)